ゲルゼー文化(読み)ゲルゼーぶんか(その他表記)Gerzean culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲルゼー文化」の意味・わかりやすい解説

ゲルゼー文化
ゲルゼーぶんか
Gerzean culture

エジプトの先王朝時代後期の文化で,前 3300~3100年頃に相当し,ナカダ II文化とも呼ばれる。標準遺跡カイロの南 100kmにあるゲルゼー遺跡。大規模な灌漑が取入れられたため,農業生産力は上昇し,村は町に発展し,国家統一の過程にあった。墓は数室をもつものや,内部を漆喰で塗り壁画を描いたもの (ヒエラコンポリス出土) も現れた。副葬品としては彩文土器注口土器,波状取手付き土器,各種パレット,洋なし形棍棒頭などがあり,銅製品も発達した。アジアとの交易は一層盛んとなり,円筒印章の出土が報告されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む