ゲーリュサック

精選版 日本国語大辞典 「ゲーリュサック」の意味・読み・例文・類語

ゲー‐リュサック

  1. ( Joseph Louis Gay-Lussac ヨーゼフ=ルイ━ ) フランス物理・化学者。気体膨張の法則大気の成分比の発見、硫酸製造法を改良し、ゲーリュサックの塔を発明するなどの功績があった。(一七七八‐一八五〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ゲーリュサック」の解説

ゲーリュサック
Louis-Joseph Gay-Lussac

1778~1850

フランスの物理学者,化学者。1802年「ゲーリュサックの法則」を発見,04年には地磁気の高度変化を調べるため,気球で7000mの上空に昇った。08年「気体の体積法則」を発見。理論化学創始者

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む