普及版 字通 「コ・あらしお」の読み・字形・画数・意味

18画
[字訓] あらしお
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は古(こ)。鹽(塩)(えん)の省文に従うもので、あらしおをいう。〔説文〕十二上に「河東の鹽池なり」とあり、周回百十六里、天塩の産地である。〔詩〕に「王事靡
(びこ)」の句が数見し、旧注に「王事
(もろ)きこと靡(な)し」と王事の厳酷をいう語とされたが、
は
(こ)の仮借。〔玉
〕に「
は息(や)むなり」とあって、「王事
(や)むこと靡し」の意である。〔左伝、僖二十八年〕「晉侯、
に楚子(そし)と搏(う)つ。楚子、己を伏し、其の腦を
(す)ふ」とあり、脳漿を
(す)うことをいう。徐
の〔説文段注箋〕に、塩地の斥裂するように、脳を裂く意であろうという。〔説文通訓定声〕に「今の
(州)の俗に、
飮するを
と曰ふ。是れ其の
語なり」とするが、その本訓の字は明らかでない。[訓義]
1. あらしお、あらしおを産する地、塩地。
2. あらい、粗悪。
3. しばらく、にわか。
4.
と通じ、やむ、やすむ。5. すう、すいとる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
モロシ・ムルシ・スフ 〔字鏡集〕
モロシ・モロイコト・ヨハシ・スフ・シホ[熟語]
悪▶・
塩▶[下接語]
塩
・近
・靡
・伏
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

