普及版 字通 「コウ・あう・したしむ」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] あう・したしむ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(こう)。
は同形の飾り紐をつなぐ形。〔説文〕十二下に「重婚なり」とするのは、
を再に従う字と解したものであろうが、
は飾り紐を結び合わせる象徴的な方法で、婚儀を示す。その飾り紐にはまた
(り)というものがあって、
(り)も上下に虫が結び合う形である。〔詩、
風、東山〕に「親(はは)や其の
を結ぶ」とあって、婚儀の象徴的な方法であった。金文に婚
をまた「婚
」としるしており、
にその義がある。[訓義]
1. あう、男女相あう、縁組する、結婚、みうち。
2. したしむ、つるむ、いつくしむ。
3. 仲直りする、重婚。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
志比止女(しひとめ) 〔名義抄〕
トツギ・カサネテトツギス・ムスボル・シヒト 〔字鏡集〕
ヨメ・ムスボル・カサネテ・トツギス・カサネテトツギス[語系]
・
・
koは同声。
は
を結ぶ象徴的な儀礼の方法である。[熟語]
解▶・
合▶・
婚▶・
接▶・
兵▶・
和▶[下接語]
姻
・歓
・交
・婚
・親
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

