こうへい

精選版 日本国語大辞典 「こうへい」の意味・読み・例文・類語

こう‐へい

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 一人前にわかったようなものいいをすること。特に、子どもが年のわりにませた口をきくこと。また、高慢でなまいきなさま。こっぺい。
    1. [初出の実例]「Côfeiuo(コウヘイヲ) ユウ」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「こうへい」の読み・字形・画数・意味

】こうへい

ゆごて。前だれ。賤しい人。〔史記、張耳陳余伝〕高より趙に(よぎ)る。趙王、夕袒(はだぬ)ぎして、自らを上(たてまつ)り、禮甚だ(ひく)し。

字通」の項目を見る


【恒】こうへい

ありがちな弊害。梁・江淹〔雑体詩三十首の序〕を貴びを賤しむは、人の常なり。耳を重んじ目を輕んずるは、俗の恆なり。

字通「恒」の項目を見る


兵】こうへい

交兵

字通「」の項目を見る


【拘】こうへい

拘泥

字通「拘」の項目を見る


【敲】こうへい

敲棊。

字通「敲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む