こうせつ

普及版 字通 「こうせつ」の読み・字形・画数・意味

紲】こう(かう)せつ

留する索。〔三国志、呉、吾粲伝〕武元年、~舟師を以(ひき)ゐて魏の將曹休を洞口(ふせ)ぐ。天の大いに風ふくに値(あ)ひ、紲斷し、漂沒して岸にき、魏軍のと爲る。

字通」の項目を見る


説】こう(かう)せつ

下世話。魏・曹植〔楊徳祖に与ふる書〕夫(そ)れ街談にも、必ずるべきり。轅(ながえ)をつの歌にも、風に應ずるり。匹夫の思ひ、未だしくて易からざるなり。

字通「」の項目を見る


切】こうせつ

剛直

字通「」の項目を見る


接】こうせつ

交接。

字通「」の項目を見る


切】こうせつ

誠直。

字通「」の項目を見る


【狎】こうせつ

みだりがわしい。

字通「狎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む