普及版 字通 の解説 16画 [字音] コウ[字訓] かご・ふせご・かがり[説文解字] [字形] 形声声符は(こう)。は飾り紐を合わせ結ぶ形。またそのような形に組みあげるものをいう。〔説文〕五上に「(ふせご)なり。衣を熏すべし」とあり、熏籠の類をいう。また竹の負い籠・火の籠などをもいう。[訓義]1. かご、ふせご。2. かがり。3. 竹を編んだ器。[古辞書の訓]〔和名抄〕 加々利(かがり)/火 師のに云ふ、比乎加々利邇須(ひをかがりにす) 〔名義抄〕 カガリ 〔立〕 カガリ・カガリヒ[語系]・・(構)koは同声。また桷keokは同系の語で、たるき。みな上に構架する意をもつ字。[熟語]火▶・光▶・筌▶・灯▶・▶・鑪▶[下接語]衣・一・寒・香・宿・灯・擁 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by