デジタル大辞泉
「こうこう」の意味・読み・例文・類語
こう‐こう
[副]
1 キツネの鳴き声を表す語。こんこん。
「狐々と呼びければ、―と鳴きて」〈今昔・二七・四〇〉
2 鶏の鳴き声を表す語。
「鶏の蹴合ふまねをせい。…―こう、こきゃあ、―」〈虎寛狂・二人大名〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐こうクヮウクヮウ【
】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 かまびすしいさま。話し声や泣き声のやかましいさま。
- [初出の実例]「

街上孰家児、繿縷風寒不二自持一」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)棄子) - [その他の文献]〔詩経‐周頌・有瞽〕
こう‐こうクヮウクヮウ【
】
こう‐こう
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 狐や鶏などの鳴き声を表わす語。
- [初出の実例]「其の妻忽に狐に成て〈略〉こうこうと鳴て迯去にけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
こう‐こうクヮウ‥【黄
】
- 〘 名詞 〙 年老いて頭髪が黄ばみ、顔面にしみが出たような老人。七〇~八〇歳の老人をさしていう。〔布令字弁(1868‐72)〕〔詩経‐小雅・南山有台〕
こう‐こうカウカウ【
】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 さかんに腹を立てるさま。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「こうこう」の読み・字形・画数・意味
【
】こうこう(かうかう)
【
】こうこう(くわうくわう)
【
】こうこう(かうかう)
【
】こうこう(かうかう)
【
紘】こうこう(くわうくわう)
【
】こうこう(かうかう)
【
】こうこう(くわうくわう)
【
】こうこう(くわうくわう)
【黄
】こう(くわう)こう
【
】こうこう(かうかう)
【
】こうこう
【
】こうこう(かうかう)
【
慷】こうこう
【
吼】こうこう
【
光】こうこう
【
】こうこう
【
】こうこう
【
】こうこう
【
】こうこう
【
】こうこう
【
口】こうこう
【
】こうこう
【
】こうこう
【
】こうこう
【
哮】こうこう
【
衡】こうこう
【
呷】こうこう
【
口】こうこう
【
】こうこう
【
】こうこう
【
工】こうこう
【
】こうこう
【
甲】こうこう
【
衡】こうこう
【衡
】こうこう
【高
】こうこう
【交
】こうこう
【香
】こうこう
【皓
】こうこう
【溝
】こうこう
【稾
】こうこう
【鏗
】こうこう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
こうこう
[食品]
弘前大学(青森県弘前市)の大学ブランド。
農学生命科学部附属生物共生教育研究センター藤崎農場(南津軽郡藤崎町)で育成されたリンゴの品種。農学生命科学部・塩崎雄之輔教授が1981(昭和56)年に弘大1号とふじの交配をおこない、選抜して育成された。1994(平成6)年に安定化を実現。1999(平成11)年4月に品種登録された。果肉は黄色で蜜が豊富。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
Sponserd by 
コウコウ〔2代目〕
兵庫県神戸市、神戸市立王子動物園で飼育されていたジャイアントパンダのオス。1995年中国生まれ。2002年、同園で飼育されていたが繁殖に適さず返還されたオスの「コウコウ(興興)」の代わりに来園、同名で呼ばれる。中国での名前は「龍龍(ロンロン)」。2010年に死亡。
コウコウ〔初代〕
兵庫県神戸市、神戸市立王子動物園で飼育されていたジャイアントパンダのオス。1996年中国生まれ。2000年来園。「タンタン(旦旦)」との繁殖が期待されたが、繁殖に適さず2002年に返還された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 