普及版 字通 「コウ・しろい・おおきい」の読み・字形・画数・意味

21画
[字訓] しろい・おおきい
[説文解字]

[字形] 会意
景+頁(けつ)。景は日景。頁は儀容を整えた姿。もと日景に対する儀礼を示す字であろう。〔説文〕九上に「白き皃なり」とあり、空の白く光るさまをいう。老齢白首の人を
首というのは、その転義。[訓義]
1. しろい、空が明るく白い、空明りするさまをいう。
2. 広く大きな気象、光が広くゆきわたるさま、そのような大気、大きい。
3. 皓・
・
・
などと通じ、しろい。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
オホキ(ナ)リ・シロシ[声系]
〔説文〕に
声として
を収める。
を〔説文〕十一上に「豆の汁なり」とその煮汁の意とするが、本義は
の声義を承けて、澄明にして広大なさまをいう。[語系]
・
h
は同声。
(皓)・
hu、
h
k、皎・
ky
も同系の語で、みな白々としたさまをいう。[熟語]
気▶・
穹▶・
▶・
蒼▶・
天▶[下接語]
元
・霄
・西
・蒼
・雄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

