コウ・しろい・おおきい

普及版 字通 「コウ・しろい・おおきい」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] コウカウ
[字訓] しろい・おおきい

[説文解字]

[字形] 会意
景+頁(けつ)。景は日景。頁は儀容を整えた姿。もと日景に対する儀礼を示す字であろう。〔説文〕九上に「白き皃なり」とあり、空の白く光るさまをいう。老齢白首の人を首というのは、その転義。

[訓義]
1. しろい、空が明るく白い、空明りするさまをいう。
2. 広く大きな気象、光が広くゆきわたるさま、そのような大気、大きい。
3. 皓・などと通じ、しろい。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 オホキ(ナ)リ・シロシ

[声系]
〔説文〕に声としてを収める。を〔説文〕十一上に「豆の汁なり」とその煮汁の意とするが、本義はの声義を承けて、澄明にして広大なさまをいう。

[語系]
hは同声。(皓)・hu、hk、皎・kyも同系の語で、みな白々としたさまをいう。

[熟語]

[下接語]
・霄・西・蒼・雄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む