コウ・しろい・おおきい

普及版 字通 「コウ・しろい・おおきい」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] コウカウ
[字訓] しろい・おおきい

[説文解字]

[字形] 会意
景+頁(けつ)。景は日景。頁は儀容を整えた姿。もと日景に対する儀礼を示す字であろう。〔説文〕九上に「白き皃なり」とあり、空の白く光るさまをいう。老齢白首の人を首というのは、その転義。

[訓義]
1. しろい、空が明るく白い、空明りするさまをいう。
2. 広く大きな気象、光が広くゆきわたるさま、そのような大気、大きい。
3. 皓・などと通じ、しろい。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 オホキ(ナ)リ・シロシ

[声系]
〔説文〕に声としてを収める。を〔説文〕十一上に「豆の汁なり」とその煮汁の意とするが、本義はの声義を承けて、澄明にして広大なさまをいう。

[語系]
hは同声。(皓)・hu、hk、皎・kyも同系の語で、みな白々としたさまをいう。

[熟語]

[下接語]
・霄・西・蒼・雄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android