コウ・としより

普及版 字通 「コウ・としより」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] コウ
[字訓] としより

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は句(こう)。句に句曲の意がある。〔説文〕八上に「老人の面、凍黎(とうれい)(黒ずんだ色)にして、垢の(ごと)し」とするが、字は句の声義を承ける。金文に「用て眉壽(びじゆ)、吉康ならんことを(いの)る」という語を多く用いる。黄は黄髪。徳とは老人の徳ある者をいう。

[訓義]
1. としより、老人の背をかがめた形をいう。
2. 老いる、ながいきする。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 イノチナガシ

[語系]
・句・koは同声。ゆるくかがんだ形のものをいう。xioも同系、老嫗をいう。胡haはふくらみのあるもの、kuaはそりのあるざる。角keok、戟kyakは鋭角のもの。みな一系をなす語である。

[熟語]

[下接語]
・耆・胡・黄・寿

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む