こうとく

普及版 字通 「こうとく」の読み・字形・画数・意味

【溝】こうとく

みぞ。〔論語、憲問〕豈に匹夫匹の諒(まこと)(義理立て)を爲すや、自らに經(くび)れて、之れを知るもの(な)きが(ごと)くならんや。

字通「溝」の項目を見る


得】こうとく

ごまかしても手に入れる。〔礼記、曲礼上〕財に臨みては、くも得んとすること毋(なか)れ。

字通「」の項目を見る


徳】こうとく

徳ある老人

字通「」の項目を見る


【闔】こうとく

箱のふたを閉じる。

字通「闔」の項目を見る


【港】こうとく

舟を通す堀わり。

字通「港」の項目を見る


【狡】こうとく

悪賢い。

字通「狡」の項目を見る


【行】こうとく

乞食

字通「行」の項目を見る


【匣】こうとく

はこ。

字通「匣」の項目を見る


【荒】こうとく

無法。

字通「荒」の項目を見る


【詬】こうとく

詬辱

字通「詬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む