コク・ひな・ふふどり

普及版 字通 「コク・ひな・ふふどり」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] コク
[字訓] ひな・ふふどり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(かく)。〔説文四上に「鳥の子、生まれて哺するなり」とあり、〔爾雅、釈鳥〕に「生まれて哺するものは、生まれて(ついば)むものは雛なり」という。また〔方言、八〕に「北燕鮮・洌水の、~(雀)の子雛、皆之れをと謂ふ」とあって、・雛を区別しないところもある。

[訓義]
1. ひな。
2. かえろうとするひな。
3. ふふどり。

[古辞書の訓]
名義抄 スズミノカヒコ

[熟語]

[下接語]
・麑・雛・脱・哺・卵

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む