デジタル大辞泉
「北燕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほく‐えん【北燕】
- 中国、五胡十六国の一つ(四〇九‐四三六)。後燕の将の馮跋が後燕を奪って熱河付近に建てた国。二代で北魏に滅ぼされた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北燕
ほくえん
Bei-yan; Pei-yen
中国,五胡十六国の一つ。後燕の将軍馮跋 (ふうばつ) の建てた国 (409~438) 。竜城 (遼寧省朝陽) を都としたが北魏の圧迫に苦しみ,南朝の宋に入貢したりした。跋が死ぬと弟の弘が天王の位についた。弘は北魏に和を請い,藩と称して,貢献したりしたが,太興6 (436) 年北魏に攻められ,弘は高句麗に逃れたが,北魏の太延4 (438) 年高句麗王に殺された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
北燕
ほくえん
409〜436
五胡十六国の一国
後燕 (こうえん) の臣馮跋 (ふうばつ) が後燕を奪って建てた河北,遼西の漢人の一小国家。北魏軍に滅ぼされた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の北燕の言及
【燕】より
…苻堅が淝水で東晋に敗れると,一族は国家再興を企て,西燕(384‐394)と後燕(384‐407)が興ったが,後燕は西燕を滅ぼし,河北,河南,山西,山東さらに遼東に及ぶ広大な帝国を建設した。しかし397年北魏が首都中山(河北省定県)に迫ると,国家は瓦解して南燕(河南,398‐410)と北[燕](407‐436)に分裂した。【谷川 道雄】。…
※「北燕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 