デジタル大辞泉 「こくる」の意味・読み・例文・類語 こく・る [動ラ四]強くこする。「木で鼻を―・ったやうな西隣/一茶」〈迹祭〉[接尾]《動詞五(四)段活用》動詞の連用形に付いて、その動作のはげしいさまを表したり、その動作を強調したりする。「黙り―・る」「𠮟り―・る」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「こくる」の意味・読み・例文・類語 こく・る [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙① 強くこする。また、こすって取る。こそげる。はぎとる。[初出の実例]「はぎのすねをこくる如何」(出典:名語記(1275)八)「風呂へ入、かるいしと申候いしにて、しつかにこくり候へは」(出典:山科家礼記‐文明九年(1477)閏正月二九日)② 失敗して勤め先などを追われる。[初出の実例]「寺をこくってこの末は」(出典:歌舞伎・月出村廿六夜諷(1821)序幕返し)[ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 四段型活用 ) 動詞の連用形について、その動作のはげしいさま、程度のはなはだしいさまを表わしたり、その動作を強調したりする。[初出の実例]「人をつきこくってとをる也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)四)「頭を剃りこくって三衣を着た厨子王が」(出典:山椒大夫(1915)〈森鴎外〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by