コグニティブコンピューティング(その他表記)cognitive computing

デジタル大辞泉 の解説

コグニティブ‐コンピューティング(cognitive computing)

人間のように経験を通じて学習し、情報処理をする能力を備えたコンピューターシステム。大量のデータから相関関係を見いだし、仮説を立て、推論意思決定を行う、自然言語処理にすぐれた人工知能システムをさす。米国IBM社の開発したワトソンなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む