コグニティブコンピューティング(その他表記)cognitive computing

デジタル大辞泉 の解説

コグニティブ‐コンピューティング(cognitive computing)

人間のように経験を通じて学習し、情報処理をする能力を備えたコンピューターシステム。大量のデータから相関関係を見いだし、仮説を立て、推論意思決定を行う、自然言語処理にすぐれた人工知能システムをさす。米国IBM社の開発したワトソンなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む