コケギンポ(読み)こけぎんぽ(その他表記)moss fringhead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コケギンポ」の意味・わかりやすい解説

コケギンポ
こけぎんぽ / 苔銀宝
moss fringhead
[学] Neoclinus bryope

硬骨魚綱スズキ目コケギンポ科に属する海水魚。日本海側は北海道南西部、太平洋側は銚子(ちょうし)以南、屋久島(やくしま)までと、アメリカのカリフォルニア沿岸に分布する。低潮線近くの磯(いそ)、潮だまりタイドプール)にすむ小形のギンポで、体長8センチメートルぐらいになる。目の上部と吻(ふん)に複雑に分枝した4皮弁があり、胸びれは普通14軟条で、背びれの第1と第2棘(きょく)の鰭膜(きまく)の間に小黒点があり、鰓蓋(さいがい)の上部に小黒点がないなどがこの種の特徴である。食用にしない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む