こさんなれ

精選版 日本国語大辞典 「こさんなれ」の意味・読み・例文・類語

こさん‐なれ

  1. 〘 連語 〙 ( 「こそあるなれ」の変化したもの。「なれ」は、推定助動詞「なり」の已然形 ) 特に文頭に用い、前のことばを受けて、確かにそうだ、そうらしい、の気持を表わす。まったくだ。そのとおりだな。→こそ[ 一 ]
    1. [初出の実例]「『さればこそ、さやうに人にいましめられんことを知らざる事にて侍(はんべる)か』と申しければ、『こさんなれ』とてゆるされける」(出典仮名草子伊曾保物語(1639頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む