コシダカウニ(読み)こしだかうに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コシダカウニ」の意味・わかりやすい解説

コシダカウニ
こしだかうに / 腰高海胆
[学] Mespilia levituberculata

棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱サンショウウニ科に属する海産動物。球形に近い腰高の殻の上に、赤褐色の短い棘(とげ)が生えた小形のウニ。殻の表面に棘が生えていない暗緑色部分が10縦帯ある。小石混じりの磯(いそ)の浅瀬にすみ、体の上に石ころやごみを乗せて岩の上をはっている。産卵期は7~8月。本州中部から九州南端まで分布する。ミナミコシダカウニM. globulusは、南西諸島以南のインド洋、西太平洋のサンゴ礁海域に産する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コシダカウニ」の意味・わかりやすい解説

コシダカウニ
Mespilia globulus

棘皮動物門ウニ綱拱歯目サンショウウニ科。殻はほとんど球形で腰高く,直径3~4cm,高さ2~3cm。殻表は短いとげでおおわれるが,5本の幅広い無棘の部分がある。産卵期は6月末より始る。潮間帯から浅海の礫底に多く,ときに殻表面に小礫や海藻などをつけている。相模湾以南,フィリピンマレー半島に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコシダカウニの言及

【ウニ(海胆)】より

…骨板の上には乳頭状のいぼがあり,それにそれぞれ特有の長さや形をしたとげが連結し,その部分の筋肉によってどの方向へも動かすことができる。とげの形にはコシダカウニのように密生する短いとげや,パイプウニ(イラスト)のように太いもの,ガンガゼ(イラスト)のように長い針のようなものまでいろいろある。種類によっては一つの殻に大棘(だいきよく),中棘,小棘の3種のとげをもつものもある。…

※「コシダカウニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む