コチャバンバ県(読み)コチャバンバ(その他表記)Cochabamba

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コチャバンバ県」の意味・わかりやすい解説

コチャバンバ〔県〕
コチャバンバ
Cochabamba

ボリビア中部の県。県都コチャバンバ。南西部はアンデスの東部山脈,北東部はアマゾン低地から成り,アマゾン川水系マモレ,ベニ両川の源流域に属する。同国で最も人口密度が高い県で,特に県都が位置する南西部のコチャバンバ盆地は同国第1の人口集中地域となっている。比較的温和な気候と肥沃な土壌に恵まれるため農業が盛んで,ボリビアの穀倉と呼ばれる。主要作物は高地では穀物,ジャガイモ,低地ではサトウキビ,カカオ,タバコ,果樹など。鉱物資源にも恵まれ,スズ,金,銀,タングステン,銅などを産する。また 1954年カミリ油田から県都へパイプラインが通じてから,石油精製が重要な産業となり,県経済に貢献。県都を中心に道路・鉄道網が発達し,西のアルティプラノ高原,東のアマゾン低地と結ばれる。面積5万 5631km2。人口 109万 3625 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む