コチャバンバ県(読み)コチャバンバ(その他表記)Cochabamba

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コチャバンバ県」の意味・わかりやすい解説

コチャバンバ〔県〕
コチャバンバ
Cochabamba

ボリビア中部の県。県都コチャバンバ。南西部はアンデスの東部山脈,北東部はアマゾン低地から成り,アマゾン川水系マモレ,ベニ両川の源流域に属する。同国で最も人口密度が高い県で,特に県都が位置する南西部のコチャバンバ盆地は同国第1の人口集中地域となっている。比較的温和な気候と肥沃な土壌に恵まれるため農業が盛んで,ボリビアの穀倉と呼ばれる。主要作物は高地では穀物,ジャガイモ,低地ではサトウキビ,カカオ,タバコ,果樹など。鉱物資源にも恵まれ,スズ,金,銀,タングステン,銅などを産する。また 1954年カミリ油田から県都へパイプラインが通じてから,石油精製が重要な産業となり,県経済に貢献。県都を中心に道路・鉄道網が発達し,西のアルティプラノ高原,東のアマゾン低地と結ばれる。面積5万 5631km2。人口 109万 3625 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む