コッセル線(その他表記)Kossel line

法則の辞典 「コッセル線」の解説

コッセル線【Kossel line】

コッセル効果*によって,結晶格子面からブラッグ角*だけ傾いた直線は,結晶を頂点とする円錐面上にあるが,これが写真乾板(もしくはフィルム)と交わるところに生じるところに出現する線をいう.なおコッセルはもともと電子線によって1934年にこの現象を認めたので,X線によるほうは翌1935年にボルマン(G. Borrmann)が発見した.そのためにこちらを区別してボルマン線*と呼ぶべきだという権威筋も多い.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む