コッセル線(その他表記)Kossel line

法則の辞典 「コッセル線」の解説

コッセル線【Kossel line】

コッセル効果*によって,結晶格子面からブラッグ角*だけ傾いた直線は,結晶を頂点とする円錐面上にあるが,これが写真乾板(もしくはフィルム)と交わるところに生じるところに出現する線をいう.なおコッセルはもともと電子線によって1934年にこの現象を認めたので,X線によるほうは翌1935年にボルマン(G. Borrmann)が発見した.そのためにこちらを区別してボルマン線*と呼ぶべきだという権威筋も多い.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む