ことのまがとのさき

精選版 日本国語大辞典 「ことのまがとのさき」の意味・読み・例文・類語

ことのまがと‐の‐さき【辞禍戸

  1. 〘 名詞 〙 大化前代探湯(くかたち)を行なって正邪を判別した場所甘橿岡(あまかしのおか)に所在したと伝える。八十禍津日神(やそまがつひのかみ)大禍津日神(おおまがつひのかみ)、神直毘神(かむなおびのかみ)大直毘神(おおなおびのかみ)四柱をまつってある。
    1. [初出の実例]「則ち味橿(あふかし)の丘(をか)の辞(コト)の禍戸(マカト)(サキ)探湯瓮(くかへ)ゑて」(出典日本書紀(720)允恭四年九月(図書寮本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android