改訂新版 世界大百科事典 「コナカゲロウ」の意味・わかりやすい解説
コナカゲロウ (粉蜻蛉)
dustywing
脈翅目コナカゲロウ科Coniopterygidaeに属する昆虫の総称。脈翅目中もっとも小さく翅の開張3~10mm。体や翅は白色の蠟質物で覆われ,半翅目のコナジラミと誤認されやすい。翅脈も退化していて,扁翅亜目の中では特異なグループである。極地を除く世界中に広く分布し,240種が知られ,日本からは5種が記録されている。成虫の発生期は種により異なるが4~10月におよび,おもに松柏類,常緑カシ類に見いだされ,シロコナカゲロウSemidalis albataは初夏に生垣のカイヅカイブキに多数発生する。卵は長楕円形で長径約0.5mm,表面には網目状の模様があり,葉の縁や裏面に1卵または2,3卵ずつ産みつける。産卵数は知られている例では約200卵。幼虫はハダニ,カイガラムシ,アブラムシ,コナジラミなどの有力な天敵である。成熟幼虫は体長2~3.5mm,樹皮の割れ目や葉の裏面に薄い絹様の繭を二重に形成してさなぎとなる。生育期間は夏季で,卵期は10日,幼虫期が20日,繭期は15日である。越冬は繭の中で幼虫態で行う。
執筆者:塚口 茂彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報