ハダニ(その他表記)spider mite

翻訳|spider mite

改訂新版 世界大百科事典 「ハダニ」の意味・わかりやすい解説

ハダニ
spider mite

ダニ科Tetranychidaeに属するダニの総称。体色は黄色,黄緑色,橙色赤色,赤褐色など種々である。かつては農家などで俗にアカダニといったこともあった。消化管内の食物の状態が体色に大きく影響するので,同一種でも個体により著しく色彩斑紋を異にする。一般に活動期の個体(夏型)と休眠時の個体(休眠型)とでは体色が異なる。成虫体長は0.25~0.9mm。雌は上から見ると卵形または楕円形,雄は小型で逆三角形に近く,雌よりも淡色である。雄がいない種もある。鋏角(きようかく)の基部が融合し,ここから1対のむち状の口針がつき出ていて,口針は植物から液汁を吸収するのに用いられる。摂食時には両口針は単一の管のようになり,植物細胞の内容物は,咽頭(いんとう)ピストンの作用でこの管を通って咽頭へ送られる。親指型の触肢をもち,その末端節にある端感覚体の先から糸を出す(一部の種は糸を出さない)。英名もこれによる。ハダニは,糸でぶら下がりながら微風にのって空中を浮遊し,葉から葉へ,木から木へと移動したり,糸の網によって風雨などのきびしい気象条件から守られたりする。また,網は害敵にとって障害となり,他種ハダニや捕食者侵入を妨げる。糸の働きは,このほかにもいろいろあるが,ハダニの種によって糸や網の使われ方はかなり相違する。ハダニは卵,幼虫,第1若虫,第2若虫を経て成虫になる(雄では第2若虫期が省略されることがある)。多くのハダニは卵から成虫になるのに好適温度(24~29℃)のもとで7~12日かかる。1年間に数回以上の世代を繰り返すものが多い。

 植物に寄生し,主として葉を加害するのでこの名があり,多くの農林業害虫を含む。日本からは約60種が知られるが,次のものはとくに重要害虫である(かっこ内はおもな寄主植物)。ミカンハダニPanonychus citri(かんきつ類),リンゴハダニP.ulmi(リンゴ),スギノハダニOligonychus hondoensisスギ),トドマツノハダニO.ununguis(クロマツ,アカマツ,ヒノキ,モミ,トドマツ,エゾマツ,クリ),オウトウハダニTetranychus viennensis(リンゴ,ナシ,オウトウ,サクラ,ウメ,モモ),カンザワハダニT.kanzawai(寄主植物多数,チャの害虫として著名),ニセナミハダニT.cinnabarinus(寄主植物多数),ナミハダニT.urticae(寄主植物多数)。ハダニの有力な天敵の一つとしてカブリダニがある。

 なお,広義にはヒメハダニ科Tenuipalpidaeなども含めたハダニ上科Tetranychoideaのダニを指す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハダニ」の意味・わかりやすい解説

ハダニ
はだに / 葉蜱
spider mite

節足動物門クモ形綱ダニ目ハダニ科Tetranychidaeに属するダニの総称。汎(はん)世界的に分布し、重要な農業害虫になっている種類が多い。日本産ハダニ類は50種以上に及ぶ。多くのハダニは、顎体(がくたい)部にある触肢から糸を出すが、英名はその吐糸行動に由来する。糸はクモの幼生の分散にみられる吐糸による分散に利用する(リンゴハダニ、ミカンハダニなど)。分散とは逆に、寄主植物の葉から個体の転落を防ぐ命綱の役目をすることがある(ミカンハダニ、ナミハダニなど)。体色は、黄色、黄緑色、橙(だいだい)色、褐色、赤色など多様である。したがって、かつての俗称「アカダニ」は不適当。体長は成虫0.2~0.5ミリメートル、雌は卵形または球形、雄は雌よりやせて小さく、逆三角形を呈する。ハダニの1対の鋏角(きょうかく)は左右の基部が合体して、楕円(だえん)形の担針(たんしん)体を形成し、ここから口針状の可動指が突出していて、植物体液を吸収するのに適応している。植物の葉、茎に口針を差し込み、細胞内容物を吸収するので、加害部は白い斑紋(はんもん)となって残る。果実を加害することもある。ハダニの生活環は、卵→幼虫→第1若虫(第1ニンフ)→第2若虫(第2ニンフ)を経て成虫になる。脚(あし)は幼虫では6本、第1若虫以降は8本になる。発育速度が速い種類が多く、年間10世代以上を経過する種類もある。繰り返される農薬散布が原因する薬剤抵抗性のハダニの出現が世界的に問題になっている。そのため、ハダニの防除に、天敵としてカブリダニ類を利用したハダニの生物的防除、あるいは農薬とカブリダニを併用した総合防除が研究されている。重要な農業害虫として、ミカンハダニ、リンゴハダニ、スギノハダニ、カンザワハダニ、ナミハダニなどがある。

[森 樊須]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハダニ」の意味・わかりやすい解説

ハダニ
Tetranychidae; spider mite

クモ綱ダニ目ハダニ科に属する種類の総称。広義にはヒメハダニ科 Tenuipalpidaeも含める。体長 0.2~0.8mmで,雄は雌より小さい。雌は卵形または球形であるが,雄は逆三角形。赤色の種が多いが,黄,黄緑,橙,赤褐色などのものもみられ,また同一個体でも空腹時と満腹時,活動期と休眠期で体色が微妙に異なる。鋏角基部が合一して楕円形の担針体を形成し,そこにある針で植物の組織液を吸収する。卵→幼虫→第1若虫→第2若虫→成虫となるが,好適環境では7~12日間で成虫になり,年に数世代を繰返す。日本産は約 70種が知られていて,特に葉の裏面を加害する種が多く,農林害虫となっている。柑橘類に害を与えるミカンハダニ Panonychus citri,バラ科の果樹,特にリンゴに多いリンゴハダニ,スギの大害虫スギノハダニ Oligonychus hondoensis,茶の大害虫カンザワハダニ Tetranychus kanzawai,多くの農作物を害するナミハダニ T. urticaeなどが知られている。 (→ダニ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハダニ」の意味・わかりやすい解説

ハダニ

節足動物ダニ目ハダニ科のダニの総称。体は一般に鮮赤色で,アカダニと俗称され,体長は0.8mm以下。きわめて種類が多い。植物に寄生し,ナミハダニ,リンゴハダニ,ミカンハダニなど果樹や農作物の害虫として知られるものも多い。人にたかって皮疹を生じさせることがある。
→関連項目アカダニダニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハダニの言及

【ダニ(蜱∥蟎∥壁蝨)】より

…シラミやノミは昆虫であるが,ダニは昆虫とはまったく別の動物で,頭,胸,腹が融合して一体となり,触角も複眼も翅もなく,歩脚は4対ある。マダニハダニ,タカラダニなどには簡単な構造の眼が1~2対あるが,ほとんどのダニは眼をもっていない。口器としては昆虫に見られるような大あごはなく,かわりに1対のペンチ状の鋏角(きようかく)があるが,ハダニやイエダニでは細長く変形している。…

※「ハダニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android