コペンハーゲン学派(読み)コペンハーゲンガクハ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コペンハーゲン学派」の意味・わかりやすい解説

コペンハーゲン学派
こぺんはーげんがくは

言語学研究者のグループ。1928年に名のりをあげた、プラハ学派に触発されて、デンマークのイェルムスレウがブレンダルBrøndalと組んで、33年にコペンハーゲン大学関係の言語学研究者を中心として結成した。34年から会誌『Bulletin du CLC』を刊行、39年から『Acta Linguistica』(第9巻以降『A. L. Hafniensia』と改称して会誌を併合)を発行、さらに44年からは『コペンハーゲン学派論叢(ろんそう)』Travaux du CLCを出して多くの論文を世に送った。言理学glossematics関係のものが中核をなしているのは、けだし当然であろう(この『論叢』は第16巻〈1975〉まで刊行されている)。総帥であったイェルムスレウが没してからは、学派としての活動は衰退しているが、まったく死滅しているわけではない。著名な関係学者としては、ウルダルH. J. Uldall、フィッシャー・ヨーアンセンE. Fischer-Jørgensen、トービィK. Togebyらがあげられる。

[林 榮一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコペンハーゲン学派の言及

【ボーア】より

…その後,36年原子核反応についての複合核モデルを発表,39年には液滴模型に基づいて核分裂のメカニズムを説明,多くの成果をあげた。このように彼の指導の下,コペンハーゲンは原子物理学研究の中心地となり,いわゆる〈コペンハーゲン学派〉を形成するに至った。また量子力学の解釈をめぐってのアインシュタインとの論争も有名である。…

※「コペンハーゲン学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む