こほめく(読み)コホメク

デジタル大辞泉 「こほめく」の意味・読み・例文・類語

こほ‐め・く

[動カ四]ごとごと音がする。ごろごろ鳴る。また、ひしめく。
「よろづをこぼち運び、―・きののしりて持て出で運び騒ぐを」〈栄花・浦々の別〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「こほめく」の意味・読み・例文・類語

こほ‐め・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( あるいは、「こぼめく」か。「めく」は接尾語 ) ごほごほと音がする。ごとごと鳴る。ごろごろする。また、ひしめく。
    1. [初出の実例]「腹こほこほと鳴れば、翁、あなさがな。冷えこそ過ぎにけれといふに、しひてこほめきて、ひちひちと聞ゆるはいかになるにかあらんとうたがはし」(出典:落窪物語(10C後)二)
    2. 「いみじう寒き夜中ばかりなど、こほこほとごほめき」(出典:枕草子(10C終)二九〇)

こほめくの補助注記

色葉字類抄」ではホに濁声点がある。→こほこほ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む