コメの現物市場

共同通信ニュース用語解説 「コメの現物市場」の解説

コメの現物市場

コメの売り注文と買い注文を集約し、取引を仲介する市場将来のある時点売買について量と価格をあらかじめ決めておく取引を「先物(さきもの)」と呼ぶのに対し、通常の取引を「現物(げんぶつ)」と呼ぶ。コメの先物取引は2011年以降、大阪堂島商品取引所(現堂島取引所)やその前身が試験上場を重ねてきたが、参加する生産者が増えず、農林水産省は本上場を認めなかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む