コモティニ(その他表記)Komotiní

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コモティニ」の意味・わかりやすい解説

コモティニ
Komotiní

ギリシア北東部,スラキ (古代名トラキア) 地方都市セサロニキ東北東約 220km,ブルガリア国境とエーゲ海海岸とのほぼ中間に位置する。バルカン戦争 (1912~13) までオスマン帝国領であったが,その後ブルガリア領を経て 1920年ギリシア領となった。現在,たばこ,穀物綿花皮革などの取引中心地。セサロニキとアレクサンドルポリスを結ぶ鉄道が通る。人口4万 522 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コモティニ」の意味・わかりやすい解説

コモティニ
こもてぃに
Komotiní

ギリシア北東部、ロドピ県の県都。人口5万2659(2001)。トルコ支配時代にはギュミュルジナGümüljinaとよばれた。トラキア地方の中心都市で、タバコなどの農産物家畜、皮革のもっとも重要な集散地。マカズ峠を越えてブルガリアに至る交通要衝にあたる。1913年よりギリシア領。

[真下とも子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む