日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンニャクイワシ」の意味・わかりやすい解説
コンニャクイワシ
こんにゃくいわし / 蒟蒻鰮
lickhead
[学] Alepocephalus umbriceps
硬骨魚綱ニギス目セキトリイワシ科の深海魚。北海道以南の太平洋、オホーツク海中央部、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で、前部ではやや円筒状で、後部では側扁(そくへん)する。頭は著しく大きく、体高よりも長い。吻(ふん)は短く丸く、眼径および両眼間隔幅よりもわずかに長い。口は目の中央下まで開く。鰓耙(さいは)は扁平で長く、最長のものは鰓弁よりも長い。体は小さい長楕円形の円鱗(えんりん)で覆われるが、頭は無鱗。側線は体の中央部を直送し、その上に67~70枚の鱗(うろこ)がある。背びれはおよそ肛門上方から始まる。腹びれは胸びれと臀(しり)びれの両起部のおよそ中間に位置する。体は暗褐色で、頭は真黒色。体長38センチメートルほどになる。500~2000メートルの深海域に生息し、底引網できわめてまれにとれる。食用としての価値はほとんどない。
[尼岡邦夫]