電子音楽(読み)デンシオンガク(英語表記)electronische Musik ドイツ語

デジタル大辞泉 「電子音楽」の意味・読み・例文・類語

でんし‐おんがく【電子音楽】

シンセサイザーなど電子回路によって作り出された音を素材とする音楽。狭義には、第二次大戦後にドイツのシュトックハウゼンらが創始した、電子音の変形・編集などによって作られた音楽をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「電子音楽」の意味・読み・例文・類語

でんし‐おんがく【電子音楽】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] electronic music の訳語 ) 電子的発振音をテープに録音し、それを合成して作った音楽。一九五〇年代にドイツで開拓され、アイメルト、シュトックハウゼンらにより推進された。
    1. [初出の実例]「音楽でいえば電子音楽に当る人工的波長発生器が発明され」(出典:セキストラ(1957)〈星新一〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電子音楽」の意味・わかりやすい解説

電子音楽
でんしおんがく
electronische Musik ドイツ語
electronic music 英語

広義には電子的手段を用いたすべての音楽、狭義には1950年代ごろ電子発振器を用いて構成された音楽をさす。ドイツのケルンのスタジオで働いていたアイメルトHerbert Eimert(1897―1972)、シュトックハウゼンらがその創始者である。彼らは、フランスのシェフェールPierre Schaeffer(1910―1995)らによる、具体音を素材とする「ミュージック・コンクレート」と区別するために、この「電子音楽」という名前を採用した。シュトックハウゼンの『習作Ⅰ、Ⅱ』(1953~1954)では、発振器で、ある比率をもった高さの音を音列のように用い、ミュージック・セリエルの理論を拡張した。

 これに刺激され、ミュンヘンブリュッセル、ミラノ、ユトレヒト、グラベザーノ、プリンストン大学、イリノイ大学、東京のNHKスタジオなどに、次々と電子音楽スタジオが設立された。NHKでは黛敏郎(まゆずみとしろう)の『素数の比系列による正弦波の音楽』(1955)を皮切りに、諸井誠(もろいまこと)(1930―2013)と黛の共作『七のヴァリエーション』(1956)、松下真一(1923―1990)の『黒い僧院』(1959)、諸井の『ピュタゴラスの星』(1959)などがつくられた。最後の2曲は、電子音のほかに合唱、室内楽、語り手が加わっているが、純粋に電子的な音楽よりも、こうした混成作品のほうがやがて主流を占めるようになる。その最初の例は、シュトックハウゼンが少年の歌声を電子的に変調し、純電子音と重ね合わせた『少年の歌』(1955~1956)にみることができる。

 そして1950年代後半には、テープと生(なま)楽器の同時演奏が、シュトックハウゼンの『コンタクテ』(1959~1960)や、クセナキスの『類比A+B』(1958~1959)などで試みられるようになる。さらに舞台上で実際に電子機器やテープを操作するライブ・エレクトロニック音楽が生まれた。これにはシュトックハウゼンの『混合』(1960)や『ミクロフォニーⅠ、Ⅱ』(1964~1965)のように楽器音を電子的に変形するもの、ケージの『カートリッジ・ミュージック』(1960)のように楽器音以外の音を電子的に利用するもの、ケージの『ローツァルト・ミックス』(1965)のように録音されたテープをその場で操作するもの、シュトックハウゼンの『ソロ』(1965~1966)のようにフィードバック回路を用いるもの、などがある。

 その後の電子音楽は、一方でシュトックハウゼン、クセナキスに代表されるような巨大な装置を用いたもの、もう一方でアメリカのデビッド・テュードア小杉武久ら卓上の簡単な装置を用いたものに両極化していった。テュードアと小杉はケージとともに、舞踏家マース・カニンガムのパフォーマンスにも長く加わっていた。

 このような純粋な音響発生装置を用いた系譜のほかに、コンピュータ音楽(コンピュータ・ミュージック)の流れも見逃すことができない。ニューマン・グートマンの『銀の音階』(1957)以来、コンピュータによる合成音は複雑化の一途をたどっている。1970年代以降はコンピュータ内蔵の電子機器、パーソナルコンピュータなどが広く普及したため、コンピュータを介入させない「純粋な」電子音楽はむしろ稀(まれ)になっている。さらに、1970年代なかばのドラム・マシーン、リズム・ボックスの発明は、電子音楽とダンス・ミュージックを近づけることになり、1980年代のヒップ・ホップ、ハウスを経て、1990年代にはエレクトロニカ、テクノと総称される大きな動きに発展した。そのため、音響制作者としてのDJ(ディスク・ジョッキー)は、通常の楽器演奏家や作曲家よりも、かつての電子音楽作曲家に親近感を抱くようになった。

[細川周平]

『田中雄二著『電子音楽イン・ジャパン 1955~1981』(1998・アスキー)』『長嶋洋一著『コンピュータサウンドの世界』(1999・CQ出版)』『柴俊一著『アヴァン・ミュージック・ガイド』(1999・作品社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「電子音楽」の意味・わかりやすい解説

電子音楽 (でんしおんがく)
electronic music

素材音の生成,変形,合成,構成など,音楽作品の成立に至る諸段階に電子音響機器を用いる音楽。ただし,電子オルガンなどの電子楽器による音楽は含まず,また,シンセサイザーを用いる音楽も原理的には完全な〈電子音楽〉であるにもかかわらず,こう呼ばない場合もある(たとえば冨田勲や喜多郎の作品)。一方,欧米ではまったく異なる出発点をもつミュジック・コンクレートもこれに含める傾向が強い。つまり,電子音楽はまぎれもなく20世紀のテクノロジーが生んだ新種の音楽であるが,その後のテクノロジーの急速な発展(たとえばシンセサイザーの誕生)と音楽の多様化によってその概念はきわめてあいまいになってしまったのである。したがって,この語は1970年代以後の音楽に対してはあまり用いられなくなっているのが実情である。しかし50年代,60年代には〈前衛音楽としての電子音楽〉の領域はきわめてはっきりとしていた。以下に述べるのはその時代における電子音楽の誕生と発展である。

 1950年,西ドイツのケルンにある北西ドイツ放送の特設スタジオで作曲家のアイメルトHerbert Eimert(1897-1972)とボン大学音声通信研究所教授のマイヤー・エプラーWerner Meyer-Eppler (1913-60)は,前年にマイヤー・エプラーが発表した著書《電気的音響発生》の理論を用いて,音の三つの要素,音高・音色・強度をそれぞれオシレーター(発振器),フィルター(ろ過器),アンプリファイアー(増幅器)で制御し,当時実用化されたばかりのテープレコーダーで音響・音楽を構成する実験を始めた(音のもう一つの要素である持続は,この場合テープの長さとして制御される)。その成果は翌51年のダルムシュタット国際現代音楽夏期講習で発表され,当時の前衛作曲界に歓呼をもって受け入れられた。というのも,当時の前衛音楽の主流は音の4要素を独立したものとして扱い,数理的操作により緻密な構造を構成する方向を目指しており,電子音楽の方法によれば,作曲者の意図する作品を,演奏者の手を経ず直接,完全な形で具体化することができるからである。53年にはこのケルンのスタジオのスタッフとしてシュトックハウゼンが加わり,初期の電子音楽の代表作として高く評価されている《習作Ⅰ》(1953),《習作Ⅱ》(1954),《若者たちの歌》(1956)などを制作したが,最後の作品では彼は少年の〈声〉をも素材に持ち込み,電子音楽に新しい可能性を開拓した。しかし一方では,このことはパリでシェフェールが48年以来行ってきた具体音を素材とするミュジック・コンクレートとの境界をあいまいにする結果ともなった。

 また,電子音楽スタジオはケルンに続いて世界各地に開設されたが,その一つに東京のNHK電子音楽スタジオがある。ここからは黛敏郎の《電子音楽・習作Ⅰ》《素数の比系列による正弦波の音楽》《素数の比系列による変調波の音楽》(いずれも1955),諸井誠・黛敏郎共作《7のバリエーション》(1956)をはじめとして,数多くの作品が生まれている。60年代に入ると前衛作曲界全体の硬直的姿勢の氷解とともに,電子音楽にも本質的な変化がおとずれる。それはテープに定着されない電子音楽,〈ライブ・エレクトロニック・ミュージック(生演奏の電子音楽)〉の登場である。60年代は〈演奏行為〉の復権の時代でもあったが,それとともに録音スタジオを出て生演奏を行う電子音楽が始まった。その初期の作品にはシュトックハウゼンの《ミクロフォニーⅠ》《ミクストゥール》(いずれも1964)がある。このようにして電子音楽の領域はしだいに拡散していくことになるが,その出現が現代のテクノロジーによる音楽の表現手段・思考方法の変革の代表的な例として,音楽史上きわめて重要な意味をもつものであることはいうまでもない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「電子音楽」の意味・わかりやすい解説

電子音楽【でんしおんがく】

作曲・演奏に電子音響装置を用いた音楽。狭義には,1950年代初頭からケルンの北西ドイツ放送のスタジオで制作が開始され,一時代を画した音楽をいう。電子音源によって得られる音のみを用いた音楽として,当時としては画期的な新ジャンルを築き,以後ドイツ各地,ミラノ,パリ,ワルシャワ,東京など世界各地に相次いでスタジオが作られた。〈電子音楽(エレクトロニック・ミュージックelectronic music)〉という名称はもともと,1940年代末にパリで生まれたミュジック・コンクレート(具体音楽)の動向との区別から生まれたものだが,ほどなくケルンでも音素材として具体音や人声をとりこんだ作品が生まれ,両者の境界は暖昧(あいまい)になった。この時期の代表的な作品としては,シュトックハウゼンの《若者たちの歌(少年の歌)》(1956年),ベリオの《テーマ:ジョイス礼賛》(1958年)などがあり,日本でも諸井誠〔1930-2013〕,黛敏郎による共同作品(1956年)などを皮切りに,柴田南雄武満徹,湯浅譲二らによって作曲が試みられた。また,1950年代半ばに始まり,やがてクセナキスらの手で発展を遂げるコンピューター音楽computer musicの流れがあるが,これもまた後年,電子音楽との定義上の区別は薄れた。その後はテクノロジーの急激な発達にともない,ロックやポップスの分野でシンセサイザーなどを用いたライブ・エレクトロニック・ミュージックが盛んになり,録音スタジオでテープに定着される電子音楽はすでに過去の一様式となった。いわゆる〈現代音楽〉ではその後,電子音を器楽や声楽,オーケストラと組み合わせた多様な作品が生まれている。→シェルヘン電気楽器リゲティ
→関連項目楽譜クラフトワークバレーズフェラリ諸井誠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電子音楽」の意味・わかりやすい解説

電子音楽
でんしおんがく
electronic music

各種の電気回路を利用して得られる発振音を素材とし,電子工学の技術を応用して作曲される音楽。純音,楽音,雑音など,さまざまな性質の発振音を一定の計画のもとに加工,構成して1本のテープにまとめる方法をとる。理論的にはどんな音でもつくれるし,音の性質はすべて客観的絶対的に規定できるので,自由な作曲が可能である。また音楽を数理的に制御することも可能である。電子音楽という言葉は 1951年ドイツのケルン放送局の H.アイメルトらが発表した実験作品に初めて用いられた。その後アメリカで盛んに研究され,日本でも 55年に最初の制作,放送がなされた。なお,今日では,上記の狭義の電子音楽のほか,なまの演奏をその場で電子音響機器によって制御するライブ・エレクトロニック・ミュージックの方法など,電子音楽はさまざまに発展している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の電子音楽の言及

【現代音楽】より


[第3期 テクノロジーの導入]
 第2次世界大戦後の第3期は,大きな様式転回の時期にあたり,バロック時代以降の西洋音楽の基本様式が根底から覆されつつある。〈具体音楽(ミュージック・コンクレート)〉や〈電子音楽〉の出現は,演奏家そのものの存在を否定し,ケージの〈偶然性の音楽〉の主張は,一定の意図と技法による作曲行為そのものを否定している。メシアン,ケージ,ブーレーズ,シュトックハウゼン,リゲティ,クセナキスといった第3期の代表的な作曲家たちは,戦後すぐに,第2次ウィーン楽派の〈十二音技法〉を出発点とし,そこからおのおのユニークな音楽思想を引き出して創作活動をつづけた。…

【ミュジック・コンクレート】より

…またメシアンの《音色―持続》(1952),ブーレーズの《エチュードI・II》(1952)などの作品もある。 ミュジック・コンクレートは,機械的・電気的に処理され,録音テープに定着され,また演奏者不在の音楽という意味では,1950年に西ドイツのケルン放送局で実験が開始された電子音楽と似ているが,電子音楽は出発点においては抽象的な電気的に発生させた音を素材としており,その意味では伝統的な音楽における作曲行為の理念を継承しており,両者はまったく立脚する美学を異にしていた。しかし,50年代後半に入ると,シュトックハウゼンの《若者たちの歌》(1956)やL.ベリオの《ジョイス礼賛》(1958)のように,電気的に発生された音以外に具体音(上記2作では人声)をも素材とする電子音楽が数多く作曲されるようになり,依然として異なる美学を主張し,反発し合いながらも,両者の区別は実質上しだいにあいまいになっていった。…

※「電子音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android