コーエナイト(その他表記)cohenite

改訂新版 世界大百科事典 「コーエナイト」の意味・わかりやすい解説

コーエナイト
cohenite

鉄隕石を構成する微量鉱物の一つ化学組成は(Fe,Ni)3Cで,斜方晶系に属し,比重7.20~7.65,モース硬度5.5~6。へき開は{100}{010}{001}に良好。強磁性。不透明,金属光沢もち,新鮮なものではスズ白色であるが,空気中にさらされると黄鋼~黄金色に変色する。反射多色性。異方性は弱いが明瞭に存在する。鉄隕石中にしばしば産し,Ni7%以上の粗いウィドマンシュテッテン構造を示すオクタヘドライト中に見いだされる。地球上ではグリーンランドの自然鉄中に発見された例がある。コーエナイトは高圧相で,これを含む鉄隕石は25kbar以上の高圧下で冷却したと考えられている。Niその他の微量金属元素の存在がコーエナイトの安定領域に及ぼす影響についてはよく知られていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松枝 大治

百科事典マイペディア 「コーエナイト」の意味・わかりやすい解説

コーエナイト

鉄隕石を構成する微量鉱物の一つ。化学組成は(Fe,Ni)3C。比重7.20〜7.65。不透明で金属光沢がある。色はスズ白色。空気中にさらすと黄金色に変色する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む