コールド・ドーム(読み)こーるどどーむ(その他表記)cold dome

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コールド・ドーム」の意味・わかりやすい解説

コールド・ドーム
こーるどどーむ
cold dome

中緯度地帯において孤立した切離低気圧周囲より相対的に温度の低い寒気からなる低気圧)を形成している寒帯気団。この気団断面図解析すると、寒気がドーム状に解析されることからこの名称がある。日本海側にもたらす大雪関係が深い。

饒村 曜]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む