気団(読み)キダン

デジタル大辞泉 「気団」の意味・読み・例文・類語

き‐だん【気団】

水平方向にほぼ均一な性質をもつ空気の大きな塊。大陸・大洋上などの広い地域に大気が停滞すると形成される。「北極気団
[類語]寒気団暖気団湿舌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気団」の意味・読み・例文・類語

き‐だん【気団】

  1. 〘 名詞 〙 気温や湿度が一様で、大気中をひとまとまりの単位となって移動する巨大な空気のかたまり。発生地によって、赤道気団熱帯気団寒帯気団北極気団、大陸か海洋かにより大陸気団海洋気団、地表面の熱的な状態から寒気団、暖気団などに分類される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気団」の意味・わかりやすい解説

気団
きだん

広い地域にわたって水平方向にほぼ同じ性質をもった空気の塊のこと。通常水平方向の広がりは数千キロメートル、垂直方向には数キロメートルに達する。大気の性質には種々の要素があるが、気団は温度、湿度、およびそれらの垂直分布の状態がほぼ同じである空気の集まりと考えられている。ここでほぼ同じというのは、水平方向の変化が、気団の境目にみられるような急な変化に比べて緩やかであるという相対的な意味である。

 気団の概念は、1920年代に前線の概念とともに、アメリカに帰化したノルウェーの気象学者J・A・B・ビャークネスなどのノルウェー学派によって提唱され、おもに地上天気図だけから天気現象を考えた時代に、大気の構造を物理的に推定するという画期的な進歩をもたらした。第二次世界大戦以後は、国際的な高層観測網が整備されて、大気の性質が立体的に直接測定されるようになり、気団の分類も地理学的な発源地を強調するものから、大気の物理的特性を重視する方向へ変わりつつある。

[饒村 曜]

気団の形成(地表気団と上層気団)

気団は主として、広範囲で性質の一様な地表面上に空気が長時間滞留し、地表面と空気との間に熱や水蒸気の授受が行われることによって形成される。このため気団は、大陸上や海洋上といった地表が広い範囲で一様な場所で、空気が十分に地表面の特性を吸収できる風の弱い地方で発生しやすい。すなわち気団が発生しやすい条件とは、(1)大陸上か海洋上、(2)高緯度地方か低緯度地方、(3)停滞性の高気圧圏内や気圧傾度の小さい巨大な低圧部、などである。このようにしてできた気団は、大陸上で形成された場合は乾燥、海洋上で形成された場合は湿潤、また、低緯度で形成された場合は気温が高いというように、地表面の特性の影響を強く受けている。このために地表気団という呼称もある。

 地表気団に対して、地表面の影響を直接受けないで形成された気団を上層気団という。高気圧圏内の上空のように広範囲に下降気流があると、形成される暖かくてきわめて乾燥した沈降気団は上層気団である。沈降気団は、下降気流が強いときには地表に達したり地表気団と混合したりする。また、下部成層圏の空気は水平方向にはほぼ等質と考えることができ、これを成層圏気団というが、成層圏気団も上層気団である。

[饒村 曜]

気団の分類

地表気団は、形成された地域(発源地)によって分類されている。寒帯気団のうち、海洋上で発生するものに海洋性寒帯気団がある。これは冷涼でやや湿潤、不安定で、冬季における発生域は太平洋および大西洋北東部の狭い区域に限られるが、夏季には大西洋および太平洋の北緯50度以北の帯状の海域で発する。一方、大陸上で発生するものには、極気団と大陸性寒帯気団がある。前者は非常に寒冷で乾燥し安定していて、夏季には海洋性寒帯気団に似た性質を持つが、気層が薄く南下するとただちに特性を失う。後者はやはり寒冷で乾燥し安定しており、したがって発源地では安定で晴れているが、発源地を離れて暖かい海上に出ると変質し、さらに風下に陸地があると雪を降らす。

 熱帯気団も海洋上で発生する海洋性熱帯気団、赤道気団と大陸上で発生する大陸性熱帯気団がある。海洋性熱帯気団は、高温湿潤で、地表付近でやや不安定だが、高層では乾燥し安定である。また太平洋および大西洋高気圧の東側にある気団は、沈降が強いので安定であるが、西部では不安定である。赤道気団は、夏季、冬季ともに北緯20度以南の海洋上で発生し、下層の特徴は海洋性熱帯気団と似ているが、上層まで高温多湿でかなり不安定である。大陸性熱帯気団は高温で乾燥し、安定している。水蒸気が少ないので気温の日変化は大きい。

 以上が主だった気団だが、これにモンスーン気団(記号M)を付加して分類される。モンスーン気団は熱帯モンスーン地方の気団で、高温多湿の度がきわめて大きい。このモンスーン気団を、冬半球から夏半球へ赤道を越えて移動してくる気団と定義することもある。気団分類にはこのほか、大気の大規模な流れ(大気大循環)に着目した分類や、発源地にこだわらず、大気の気温と水蒸気の含有量を基準とした分類などがある。

[饒村 曜]

気団の変質

気団は発源地を離れると、発源地と異なる地表面に接し、熱と水蒸気の授受を行ってすこしずつその性質を変える。気団が発源地にあるか、あるいは発源地を離れたあとでも性質があまり変化しない気団を新鮮な気団とよび、途中で変化した気団を変質気団という。

 気団の温度が、移動しつつある地面の温度より高い場合を暖気団、低い場合を寒気団という。暖気団の場合、風の吹き方は一定で、視界は悪く、降水型は地雨または霧雨であるのに対し、寒気団の場合は、突風状の風が吹き、視界は良好、降水型は驟雨(しゅうう)(にわか雨)である(なお、これとは別に、二つの気団が隣接している場合に気温の高いほうを暖気団、低いほうを寒気団とよぶこともある)。気団はその成層の安定度により安定気団と不安定気団に分けられるが、一般に寒気団は安定気団、暖気団は不安定気団である。また寒気団でも暖気団でもないが、発源地の性質を失った気団を中立気団または不偏(ふへん)気団とよぶ。なお発源地における気団と、移動してくる気団とを区別して、後者を気塊とよぶこともある。

 気団は、発源地と経路が決まるとその性質はだいたい固まるが、気団の変質には、経路のほかに気団内の中層や下層の上昇気流、下降気流とも関係している。中層で下降気流になっていると、変質した下層の空気が対流活動によって上方へ運ばれるのを抑えようとする働きが生ずるため、気団の保存性は大きいが、逆の場合は、急速に下層の変質した空気が上空に運ばれて気団の性質は急激に変わってしまう。

[饒村 曜]

吹き出し

発源地を離れた気団が遠くの地域に急速に広く侵入することを「吹き出し」といい、寒気の吹き出し(寒帯気団の吹き出し)、季節風の吹き出しという言い方をする。北半球においては、寒気の吹き出しが南へ向かっての吹き出しの場合は、沈降昇温で安定層ができやすいため、下層が不安定で積雲が発生しても、その頂部は安定層で抑えられて層積雲になることが多いが、東へ向かっての吹き出しの場合には、安定層がないため積雲が盛んに発達する。

[饒村 曜]

日本付近の気団

各地域の各季節の天気にもっとも大きい影響を与える気団は、通常、発源地の地名をつけてよぶ。日本付近に現れる気団は、シベリア気団小笠原(おがさわら)気団、オホーツク海気団揚子江(ようすこう)気団、赤道気団があげられる。また、暖候期に強い高気圧で覆われると、上層気団が現れ、乾燥した晴天が続くことがある。

[饒村 曜]

気団分析

天気分布の特徴とその変化を、気団という概念に基づいて解明する天気図解析のことで、気団解析ともいう。気団の移動は、その境界にあたる前線によって表されるから、気団分析は前線解析と表裏一体をなしている。

[饒村 曜]

気団気候学

気団の出現頻度とその天気特性によって気候を記載する気候学のことである。気団には普通それに特有な天気が対応するから、日々の天気変化、大規模な天気分布の特徴、季節変化の仕組み、気候帯の分類と分布、気候区分、大気大循環の様相などを、種々の気団の卓越と交替によって説明することができる。たとえば、東京では冬季はシベリア気団が圧倒的に多く、夏は小笠原気団が多いことから、冬は比較的乾燥し、夏は湿度が大きいことがわかる。

[饒村 曜]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「気団」の意味・わかりやすい解説

気団 (きだん)
air mass

中緯度から高緯度に至る地方では,気温や天候が北風と南風とで違うことが経験される。それで寒帯と熱帯には性質の異なる空気があって,低気圧はこの二つの空気の間の巨大な渦巻と考えられるようになった。スウェーデンの気象学者ベルジェロンTor Harold Percival Bergeron(1891-1977)は低気圧の両側の独自の性質をもった空気の集り,気団に興味をもち,1928年に気団の概念を導入した。動きのおそい大高気圧の中では,その縁辺部を除くと空気の運動がおそく,それらが大陸や海洋のように均一な表面上にあると,空気の特性が表面の熱的特性に同化していく。やがて空気の温度,水蒸気量,ちりやエーロゾル(微粒子)の含有量は水平にほぼ同じようになり,これらの鉛直分布も地表から高さ1~2kmの間では似た状態になる。このような同じ特性とみなされる空気の集団を気団と呼ぶ。

 気団ができる停滞性の大高気圧の領域では,上空の流れが緩やかな下降流をもつので,地表面に接して気団特性をそなえた気層の上には,暖かく乾いた安定な成層ができる。大気全体をいくつかの気団に分けて考えると,天候の変化や気候の特徴は気団の交代や特定の気団の卓越性で説明することができる。実際には気団を定義したり分類するとき任意的になることはさけがたい。さらに,上下や水平の運動が活発だと大気の状態は力学的効果で変わり,特定の気団を適用するのが困難になるので,今日では気団概念を使わないことが多い。

 気団分類の方法はいくつかあるが,ベルジェロンの分類が最も一般的である。それは気団が作られる地域の熱的特性に従って,北極気団(A),寒帯気団(P),熱帯気団(T)に分けている。赤道気団や上空の気団を加える人もいるが,その範囲や意味に異同がある。さらに熱帯気団と寒帯気団は形成域が大陸上か海洋上かで大陸性(c)と海洋性(m)に分けられる。大陸性は水蒸気が少なく,ちりやエーロゾルの含有量が多く,海洋性は水蒸気が多く,土壌や人間活動がないからちりやエーロゾルが少ない。気団が移動して異なる熱的特性の表面にくると,気団の下層の熱平衡が破れ,気団は変質する。冬季に乾いた大陸性寒帯気団(cP)が日本海や東シナ海で熱と水分をもらい,日本に雪を降らせるのは,変質の一例である。変質は気団自身よりも高温度の表面へ流れるときと,気団より冷たい表面へ流れるときに分けられる。前者の場合は対流性の天候が現れ,後者の場合は大気の成層は安定で,降水現象は霧雨や霧が多い。ベルジェロンは気団の温度に関係なく,気団自体より高温度の表面を流れる気団を寒気団(k),気団より低温度の表面を流れる気団を暖気団(w)と区別する分類を加えた。これにより,気団の鉛直安定性,下からの変質の型,気団内の天気の型が区別できる。先にのべた冬の日本海上はcPkと表現されることになる。図1は北半球の気団分布をみると,ここでは南北両半球の貿易風が西へ進む間に海面から暖められ,さらに風の弱い熱帯収束帯(赤道低圧部)に入って会合し,鉛直方向に不安定な気層になったものを赤道気団(EA)と名付けている。古典的な概念と異なると同時に,この赤道は地理上の赤道ではなくて,熱帯収束帯を占める空気を指している。東南アジアとアフリカの上ギニア地方のモンスーン域も,その特殊性によりモンスーン気団(MA)と区別されている。

 第2次世界大戦後,高層大気の循環の様相が明らかになるにつれて,新しい大気像に合わせるためにフィンランドの気象学者パルメンErik Palménは中緯度の上空に,熱帯気団と寒帯気団の間に中緯度気団を定義した。これは上空にのみ定義されていて,南に向かって下降すると熱帯気団の一部になり,熱帯気団が北に進んで上空に昇ると中緯度気団に変わるという考え方である。図2は基本的な南北の気団配置とその境界,すなわち前線の配置を示している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気団」の意味・わかりやすい解説

気団
きだん
air mass

気温や湿度などの気象要素の性質が水平方向にほぼ一様な空気塊。水平方向の広がりは数百~数千km。高さは普通の気団では 1~数kmである。気団は広範囲に性質の一様な地面や海面に空気が長時間滞留して,その地表面の特性を獲得することによって形成される。このため,気団の発現は広い大陸あるいは海洋上で,一般に風の弱い熱帯寒帯であることが多い。逆に偏西風波動の卓越する中緯度では地表付近でも移動性の高気圧,低気圧や前線が頻繁に通過し,空気の水平・垂直混合が盛んなため気団は形成されにくい。気団は発現地の特性によって分類され,発現地が高緯度か低緯度かによる気温の高低で熱帯気団寒帯気団に分かれる。次に,気団の発現地の地表面の状態,特に湿度の高低で海洋性気団大陸性気団に分類される。さらに,対流圏の中層や上層の気温が低い北極気団南極気団,熱帯収束帯で発生する全層湿潤で不安定な赤道気団がある。気団は,発現地から離れて移動するとき,長期間にわたり最初の性質を持続する傾向が強い。気団が背の高い高気圧の一部として移動するときは顕著である。しかし,気団の性質は移動経路によってはしだいに,あるいは急激に変化する。これを気団の変質という。冬季,シベリア大陸に発生した寒気団が日本海の対馬海流上で変質し,日本海側に降雪をもたらすのはその典型である。日本付近の気団としては,冬に冷たい季節風と日本海側へ大雪をもたらす大陸性寒帯気団であるシベリア気団,おもに梅雨時期に低温多湿とやませによる冷害をもたらす海洋性寒帯気団のオホーツク海気団,春と秋にさわやかな晴天をもたらす大陸性熱帯気団の長江気団,夏に蒸し暑い晴天をもたらす海洋性熱帯気団の小笠原気団等がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「気団」の意味・わかりやすい解説

気団【きだん】

水平方向にほぼ均一な性質をもつ大きな空気のかたまり。性質のほぼ一様な大陸や大洋上に大気が長期間滞留するとき,地面または海面との熱や水分の授受によって気団ができる。発源地により大陸性,海洋性があり,発源地の緯度により北(南)極,寒帯,亜熱帯,熱帯などの気団がある。また乾燥の程度によって乾燥気団,湿潤気団に分けられる。気団がそれより冷たい(暖かい)地面または海面上に移動したときに暖(寒)気団と呼ぶが,相並ぶ二つの気団の相対的寒暖によって寒気団,暖気団に区別することも多い。気団が移動先の地域の影響を受けて性質を変えるのを気団の変質という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「気団」の解説

気団

広い範囲にわたって、気温や水蒸気量がほとんど一様な空気の塊。寒冷な気団が寒気団、温暖な気団が暖気団。冬に、シベリア大陸に発現する低温乾燥なシベリア気団、北太平洋上に発現する高温多湿な小笠原気団、梅雨の頃に、オホーツク海や三陸沖に発現する海洋性の冷湿なオホーツク海気団、熱帯に発現する高温多湿な赤道気団などがある。

(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の気団の言及

【気候学】より

…別の基準で分類すれば,物理的気候学と地理的気候学とになる。系統的気候学は,さらに静気候学(統計気候学),動気候学(気団に注目する気団気候学,天候の推移に注目する天候気候学,天気図に注目する総観気候学などに細分),古気候学(過去の時代の気候変化などを研究する分野),応用気候学に分けられる。また,研究対象となる現象の大きさによって大気候学,中気候学,小気候学,微気候学などに分けられる。…

※「気団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android