デジタル大辞泉
「ごぜえます」の意味・読み・例文・類語
ごぜえ‐ま・す
[動サ特活]《「ございます」の音変化》
1 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。
「これには様子も―・せう」〈洒・船頭深話〉
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
「これはお待ち遠で―・した」〈滑・浮世床・初〉
[補説]活用は「御座います」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごぜえ‐ま・す
- 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ございます」の変化した語 ) 近世後期、江戸の庶民語。
- [ 一 ] 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。
- [初出の実例]「これには様子もごぜへませう」(出典:洒落本・船頭深話(1802)四)
- [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…です。
- [初出の実例]「時にこんやはどふでごぜへます」(出典:洒落本・北廓鶏卵方(1794)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 