ごぜんす

精選版 日本国語大辞典 「ごぜんす」の意味・読み・例文・類語

ごぜん・す

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 「ございます(御座━)」の変化した語。江戸深川品川などの岡場所で用いられた語。
    1. [初出の実例]「十二日の晩にもひとり寐、又今夜もめうでへとは、あんまり茶でごせんす」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)足留の盃)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む