ごみ発電(読み)ごみはつでん(その他表記)waste‐generated electricity

知恵蔵 「ごみ発電」の解説

ごみ発電

都市ごみを燃料とする発電方式。都市ごみの発熱量が十分大きければ焼却熱で発電でき、多くの清掃工場では所内電力や売電に向けている。発電後の蒸気地域暖房温水プールへの熱供給に回す場合もある。下水汚泥は含水率が80%近くだが、有機分もあり、これをエネルギーとして回収するには、脱水・乾燥して焼却するか、メタン発酵などでメタンガスを取り出す必要がある。回収ガスを用いて蒸気タービンを回し発電するのが汚泥ガス発電

(槌屋治紀 システム技術研究所所長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む