ゴム病(読み)ゴムびょう(その他表記)gummosis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴム病」の意味・わかりやすい解説

ゴム病
ゴムびょう
gummosis

りんご,桃,みかん類などの病気で,りんごでは果実貯蔵後に発生し,ひどくなると罹病部の内部が褐変し,崩壊する。桃では枝幹に透明なやにを出し,乾くとゴム状になる。そのため樹勢が衰える。いずれも生理的な病気である。みかん類のゴム病は Phomopsis属菌の寄生による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む