ゴム病(読み)ゴムびょう(その他表記)gummosis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴム病」の意味・わかりやすい解説

ゴム病
ゴムびょう
gummosis

りんご,桃,みかん類などの病気で,りんごでは果実貯蔵後に発生し,ひどくなると罹病部の内部が褐変し,崩壊する。桃では枝幹に透明なやにを出し,乾くとゴム状になる。そのため樹勢が衰える。いずれも生理的な病気である。みかん類のゴム病は Phomopsis属菌の寄生による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む