ゴルトツィーハー(その他表記)Goldziher Ignácz

改訂新版 世界大百科事典 「ゴルトツィーハー」の意味・わかりやすい解説

ゴルトツィーハー
Goldziher Ignácz
生没年:1850-1921

ハンガリーのユダヤ系イスラム学者。1872年以後ブダペスト大学でアラビア語,イスラム学を教え,ドイツ語多数著作を刊行した。イスラム法学・神学を深く究め,とくに今日消滅したイスラム法学派の一つを研究した《ザーヒル派,その教義歴史》(1884)が著名ほかに《イスラム研究》2巻(1889,90),《イスラム講義》(1910),《アラビア言語学論集》2巻(1896,99)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 矢島

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む