ゴレイゾフスキー(その他表記)Goleizovskii, Kas'yan Yaroslavich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴレイゾフスキー」の意味・わかりやすい解説

ゴレイゾフスキー
Goleizovskii, Kas'yan Yaroslavich

[生]1892.3.5. モスクワ
[没]1970.5.2. モスクワ
ソ連の振付師。ロシア革命後の舞踊界で最も革新的といわれた。ペテルブルグで学んだのち,1910年モスクワにおもむき,A.ゴルスキーの影響のもとに実験的な作品を上演すべく自身のスタジオを開いた。伝統的なバレエ衣装を排し,裸体と体操的な要素を大胆に取入れ,革命後の若い芸術家に多大な影響を与えた。 25年ボリショイ第2劇場に招かれ『美男子ジョセフとセオリンダ』を作った。『イゴール公』 (1933) ,『バフチサライの泉』 (39) などの作品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む