ゴロブリョフ家の人々(読み)ごろぶりょふけのひとびと(その他表記)Господа Головлёвы/Gospoda Golovlyovï

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴロブリョフ家の人々」の意味・わかりやすい解説

ゴロブリョフ家の人々
ごろぶりょふけのひとびと
Господа Головлёвы/Gospoda Golovlyovï

ロシアの作家サルティコフ・シチェドリン長編小説。1880年刊。無能な当主ウラジーミル、浪費家の長男ステパン、吸血鬼といわれる次男ポルフィーリー、酒乱の三男パーウェル、駆け落ちする長女アンナ、こうした強欲非道、偽善怠惰、大酒飲み、淫蕩(いんとう)など、あらゆる悪徳を備えた地主一家全員が、その報いで次々と悲惨な最期を遂げて、一家が全滅する過程を描いた作品。登場人物は、自然主義的な、リアルな客観描写法で描かれ、全編に慄然(りつぜん)たる陰惨な雰囲気と鬼気がみなぎる。

島田 陽]

『湯浅芳子訳『ゴロヴリョフ家の人々』全2冊(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android