サカゲツボカビ類(読み)さかげつぼかびるい(その他表記)Hyphochitridiomycota

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サカゲツボカビ類」の意味・わかりやすい解説

サカゲツボカビ類
さかげつぼかびるい
Hyphochitridiomycota

生殖細胞遊走子)の前端に羽形鞭毛(べんもう)1本をもつ菌類。陸生のものもあるが、多くは水中寄生または腐生し、栄養体が単細胞性のもの(サカゲフクロカビ科)と、根状の菌糸体のもの(サカゲツボカビ科)とがある。サカゲフクロカビは、シオミドロ属(褐藻類)の細胞内で同形の不動配偶子が接合する有性生殖を行う。種類数の少ない菌群であるが、鞭毛の特徴が注目される。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む