さかさまつげ
さかまつげともいい、まつげ(睫毛(しょうもう))が内方に向かって生えているものに対する一般的な呼び名で、医学的には睫毛内反症、眼瞼(がんけん)内反症、睫毛乱生症が含まれる。
[大島 崇]
まつげが一斉に内側に向かって生えていたり、カールしているため、角膜をつっついて異物感、羞明(しゅうめい)(まぶしがる)、充血などをおこすもので、2、3歳になっても治らなければ二重瞼(ふたえまぶた)にする手術と同じ手術を行う。
[大島 崇]
まつげの生え方は正常であるのに、結膜の瘢痕(はんこん)で瞼が内側に曲がったり、肥えているために、瞼が膨れてまつげが角膜に押し付けられるもので、この場合にも二重瞼の手術が行われる。
[大島 崇]
まつげがばらばらの向きに生えるために角膜のほうへ向かうものができてきたもので、トラコーマや外傷などの瘢痕による。この場合は、一時的にはまつげを抜けばよいが、すぐ再発してくるので、まつげの毛嚢(もうのう)を睫毛電気分解術によって破壊しなければならないことが多い。
[大島 崇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 