普及版 字通 の解説

12画
[字訓] きる・たつ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は昔(せき)。昔に錯(さく)・鵲(しやく)の声がある。〔説文〕十四上に「斬るなり」とあり、〔爾雅、釈器〕に「魚には之れを
ると曰ふ」とあって、削
の意とする。〔書、泰誓下〕に「
るものの脛(すね)を
(き)る」とは、紂が冬の朝川を徒渉する老人の脛を斬ったという説話である。昔には
(せき)の意もあるが、
はおそらく切る音を示す語であろう。斫(しやく)・
(たく)・
(ちよくさく)なども、切る音を主とする字と思われる。[訓義]
1. きる、きりたつ、たつ。
2. けずる、そぐ、そぎとる。
3. うつ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
キル 〔字鏡集〕
タツ・キル・ケヅル・ウツ[語系]
tzheak、斫tjiakは声近く、また
・
teok、
tiokも声義が近い。
は盾に彫鑿を加える形。
はものに
撃を加える意。
は〔説文〕十四上に「
(くちよく)なり」(段注本)とあって、強く力を加えて両分する意。斬るところは異なるが、いずれもその声を写す語であろう。[熟語]
筋▶・
脛▶・
趾▶・
渉▶・
足▶・
陳▶・
戮▶[下接語]
刳
・細
・舂
・法
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

