普及版 字通 の解説

11画
[字訓] せばめる・やねじた
[説文解字]

[字形] 形声
声符は乍(さく)。乍は木の小枝を撓(たわ)めて束ねる形。細い竹を縄状に編みこんだものを
索という。〔説文〕五上に「
なり。瓦の下、
の上に在り」とは、屋根下に敷く屋
という板、いわゆるやねじたをいう。また竹で編んだ
(えびら)をいう。竹を強く撓めて織りこむので、
という。[訓義]
1. せばめる、せまい、しぼる、まげこむ。
2. 竹であんだえびら。
3. やねじた、瓦の下におく木。
4. 乍と通じ、たちまち、はやい。
5. 措と通じ、おす。
6. 筰と通じ、竹の縄。
7. 鑽
はいれずみ、ほりこむ。8. 酒などをしぼる、こす。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
於須(おす) 〔名義抄〕
シタム・オス 〔
立〕
ユトリ 〔字鏡集〕
シタム・タケノナハ・タケノツナ[熟語]
橋▶[下接語]
圧
・
・屋
・鑽
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

