サクライソウ(その他表記)Petrosavia sakuraii(Makino) J.J.Smith(=Protolirion sakuraii (Makino) Dandy)

改訂新版 世界大百科事典 「サクライソウ」の意味・わかりやすい解説

サクライソウ
Petrosavia sakuraii(Makino) J.J.Smith(=Protolirion sakuraii (Makino) Dandy)

暗い樹林の下にまれにはえるユリ科の多年草で,葉緑体を欠く腐生植物。地中に短い根茎があり,多数の根を出す。根の皮層の中には共生菌菌糸が入っている。菌が地中の腐葉などを分解し,栄養を供給する。7月ころに高さ10~20cmになる数本の直立する花茎を出す。花茎には鱗片状の葉が互生する。葉は長さ2~5mm,淡黄色で光合成をしない。茎頂に総状花序をつける。花被片は淡黄色で,3枚ずつが2輪につく。内片は長さ約1.5mm,外片はやや短い。おしべは6本あり葯は卵形である。子房は3個の心皮から成り下部だけ合生して上部は離れている。蒴果(さくか)をつくり,中に多数の小さい種子をつける。心皮がほとんど離生しているのは,ユリ科のなかでは原始的な性質で,これを重視してユリ科から独立させ,サクライソウ科をつくる考え方もある。1903年に岐阜県恵那山麓の神社の境内から,桜井半三郎によって初めて採集されたため,サクライソウと呼ばれるようになった。岐阜県,京都府,福井県,石川県,奄美大島,台湾に見られ,スマトラ島北部からも報告がある。よく似たP.stellaris Becc.はマレーシア地域の西部中部に広く分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android