ササン朝ペルシャ

共同通信ニュース用語解説 「ササン朝ペルシャ」の解説

ササン朝ペルシャ

現在のイラクイランなどを領土とし、欧州と中国を結ぶシルクロード交易で栄えた国家西方ローマ帝国とは対立を繰り返し、戦争ローマ皇帝捕虜にもした。古代ペルシャで信仰されていたゾロアスター教国教としたが、7世紀半ば、アラビア半島で成立したイスラム教勢力が侵攻して滅亡。以後、中東や西アジアのイスラム化が進んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む