さすれば

精選版 日本国語大辞典 「さすれば」の意味・読み・例文・類語

さ‐すれ‐ば

  1. 〘 接続詞 〙 ( 副詞「さ」に動詞「す」の已然形、助詞「ば」が付いてできた語 ) 先行事柄条件とするとき、当然、後行の判断がみちびかれることを示す。そうすると。とすれば。しかる上は。
    1. [初出の実例]「かうみねば小者の小字を本主のまま上へ付けて読さうなぞさすれば孔子の批判が見へぬぞ」(出典:土井本周易抄(1477)六)
    2. 「奥さまの外出嫌ひは持前とやら、さすれば是も隠居さまのせいではあるまじ」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android