すべて 

サチュロス劇(読み)サチュロスげき(その他表記)Satyros play

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サチュロス劇」の意味・わかりやすい解説

サチュロス劇
サチュロスげき
Satyros play

ギリシア演劇一種。形式は悲劇に似ているが,滑稽な神話伝説を扱う。合唱隊はサチュロス神に扮して,卑猥なせりふとしぐさ観衆を笑わせる。ヘラクレスが半道化役として現れることがあった。プラチナスがこの形式の創始者であると伝えられ,前5世紀には,日本の能と能の間に演じられた狂言のように,同一作者の3編の悲劇のあとで上演されたが,のち前4世紀には悲劇と分離し,政治的風刺劇として上演されるようになった。オデュッセウスキュクロプス退治を題材にしたエウリピデスの『キュクロプス』 Kyklōpsが現存する唯一の完全なサチュロス劇で,ほかにはソフォクレスの『追跡者たち』 Ichneutaiの断片が残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む