サックスドルフ(その他表記)Sucksdorff, Arne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サックスドルフ」の意味・わかりやすい解説

サックスドルフ
Sucksdorff, Arne

[生]1917.2.3. ストックホルム
[没]2001.5.4. ストックホルム
スウェーデンの映画監督。ドキュメンタリー映画の制作と自然を得意とする写真家として知られた。自然科学を学んだのちドイツに渡りベルリンの美術学校で絵画を専攻したものの,もっぱら写真に関心を向けた。1939年に初めてドキュメンタリー映画を手がけ,1949年にストックホルムを描いた "Människor i stad"(1946)でアカデミー賞最優秀短編映画賞を獲得した。長編映画も手がけ,2人の少年と野生カワウソを軸に自然の美と愛を描いた "Det stora äventyret"(1953)などがある。国際連合教育科学文化機関 UNESCOの活動に携わり,ブラジルで約 30年にわたってドキュメンタリー映画制作の指導を続けた。1990年代に入って母国に戻り,1997年のエーテボリ映画祭で功労賞を授与された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む