サツ・トウ・かきつけ・いれずみ

普及版 字通 の解説


14画

(異体字)
12画

[字音] サツ・トウ(タフ)
[字訓] かきつけ・いれずみ

[字形] 形声
声符は答(とう)。答声が字の本音であるが、のち冊子の意に用いて、册(冊)(さつ)の音でよむ。子(さつし)は一種の上奏文。記はまた札記としるし、雑記・雑志というのと同じ。〔玉〕に字をに作り、「(たふこう)なり」とあって鎌の類をいう。また刺青(いれずみ)のことを青という。青(入墨)を肌に刻りこむ意であろう。明代の市井に盛行し、わが国の江戸期にも、客の徒の間などに行われた。

[訓義]
1. さす、いれずみ、ほりもの。
2. かきつけ、雑記、通達書、申し文。
3. 札と通用し、札記。

[熟語]

[下接語]
・奏・駐・勅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む