案】とう(たう)あん
字、多く木に書す。
來傳遞(でんてい)する
を
子と曰ふ。木片を
ること、
(はい)の
(ごと)きを以ての故なり。存貯すること年久しき
を
案と曰ひ、
子(たうし)と曰ふ。積累すること多く、皮條を貫きて壁に挂(か)くること、
の
きを以ての故なり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...